Amazonで買えるオーガニック無添加の食材

無添加生活7年目!Amazonで買える無添加調味料12選

記事内に広告が含まれています。
この記事を書いた人

名古屋在住。

トモさんと二人暮らしの転勤族。

★ゆる無添加生活9年
★カセットコンロ生活9年
★【かまどさん】9年愛用
★【十得鍋】9年愛用

名古屋・東京の無添加のお店や商品などの正直レビュー発信中。

しーかをフォローする



私は食を変えることにより、アレルギーがよくなり自分の体が変わりました。

それ以来、なるべく無添加でオーガニックな食材を選んでいます。

今回のブログは、無添加生活7年目の私がAmazonでリピしている調味料をご紹介。

どんな使い方をしているかも書いています。

無農薬の野菜と無添加の調味料があれば、手の込んだ料理を作らなくても美味しい。

むしろ、手をかけすぎるほうが素材の味から離れていく気もします。

あれこれ揃えなくていいので、家計にも優しいです。



無添加の調味料や食材を手軽に買いたい。」

食材が美味しくなる調味料を知りたい。

調味料をあれこれ買わずにシンプルに調理したい。

無添加生活をしている人がリアルで使っている物を知りたい。」


そんな方に、今回の記事が参考になれば嬉しいです。



【Amazonで買えるオーガニック食材】の記事もあります↓
よかったら読んでみてくださいね。

おすすめ調味料12選


福来純 伝統製法熟成本みりん


岐阜県の蔵元【白扇酒造】(はくせんしゅぞう)の三年熟成本みりんです。

伝統的な手法で90日間仕込み、熟成に3年かけたこだわりの本みりん。

こんな感じの、きれいな琥珀色をしています。

ぐい吞みにいれた3年熟成の本みりん
きれいな琥珀色です


深みのある甘みとコクが特徴。

私は砂糖を使わないので、煮物や麺つゆを作るのも本みりんだけです。

プリンを作る時も、本みりんを煮詰めてシロップにしたり、スイーツ作りにも使います。

お店の方に炭酸と本みりんをいれて割ると美味しいよ」と教えてもらい、試してみたら本当に美味しかったです。

【飲めるみりん】といわれるだけあります。

1度使うと他のは使えなくなってしまうくらい、料理の味が変わりますよ。


【原料】もち米・米麹・純米焼酎

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング



井上古式醬油(こしきじょうゆ)


島根県・奥出雲にある井上醤油店の古式じょうゆ。

慶応3年創業の老舗です。

合成添加物不使用にこだわり、【ひとの介入も最小限におさえ自然にゆだねる天然醸造】を守り続けています。

加熱処理はせず、【蔵つき酵母】で時間をかけ発酵熟成させた醤油。

蔵つき酵母とは、人工的に添加した菌ではなく、長年をかけ蔵のいろんな所にすみついた醸造菌のことだそうです。

その菌が自然に醤油樽にうつり、自ら発酵するのに任せてつくられます。

私は醤油はこれだけです。

昔は、薄口醤油やだし醤油、お刺身醤油とそろえていたのですが、今は煮物もお刺身もすべて古式醤油1本!

一般的な濃口醤油は、大豆・小麦を半々に混ぜますが、この醤油は大豆の量がおよそ二割増!

なので風味が豊かで濃く、深いうま味とコクがあります。

小皿にいれた井上醤油店の古式醤油
刺身も煮物もこの醤油があればOk


初めて食べた時は、醤油だけでこんなに変わるんだと驚きました。

何度か他の醤油も食べてみましたが、しょっぱすぎたり、コクがたりなかったり…井上古式醤油に勝るものはなし!でした。

卵かけご飯、最高ですよ!


【原料】
国産丸大豆・国産小麦・食塩

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング



BIOPLANETE 有機アマニオイル


ヨーロッパ原産の有機栽培された亜麻の種子を100%使用し、低温圧搾(コールドプレス)で抽出されたアマニオイルです。

我が家では、魚を食べない日はアマニオイルをとるようにしています。

でも、実はアマニオイルの味…苦手なんです。

このアマニオイルはクセがなくて食べやすいのでリピしてます。

納豆やサラダにかけて食べます。

先日このオイルでジェノベーゼソースを作りましたが、美味しかったです♪



有機 八丁味噌


まるや八丁味噌は、創業延元(えんげん)二年から続く老舗。

蒸した大豆を丸めて麹菌(こうじきん)をはやし、大豆麹をつくる所から始めるそうです。

約2メートルの木桶に仕込み約3トンの重石を積上げ、二夏二冬(ふたなつふたふゆ)もの間じっくりと時間をかけて天然醸造されます。

味噌カツ・味噌煮込みうどん・どて煮」で使われるのイメージですが、我が家ではお味噌汁を作る時に他のお味噌と混ぜたり、デミグラスソースやトマトソース、ケチャップを作る時にも使います。

パエリアやカレーを作る時に、少しいれるとコクがでて美味しくなりますよ。

料理に使う時は、隠し味くらいの量で使うのがおすすめです。

小皿にいれた八丁味噌
熟成された八丁味噌は美味しい


八丁味噌は、少し固くて溶けにくです。

うまく溶かすコツは、
・味噌こしを使う
・八丁味噌と少なめのお湯を器にいれ、しばらくしてからスプーンの裏でつぶすようにしながら混ぜて柔らかくする。


八丁味噌で味噌田楽を作ると絶品です。

こんにゃく、生麩、豆腐や里芋に大根、何にかけても美味しい。

日本酒とも合いますよ~♪

我が家は発芽玄米で五平餅をよく作るのですが、今から紹介する【マル有 有機味噌】と、【八丁味噌】福来純 本みりん】で作ると…最高に美味しいです。

発芽玄米で作った五平餅


さんすけ
さんすけ

徳川家康が生まれた岡崎城から西に8丁(約870m)の八帖町(はっちょうちょう)でつくり始めたから「八丁味噌」って呼ばれるようになったんやって~♪知らんけど。



【原料】
有機豆みそ(有機大豆・食塩)



ひかり味噌 マル有 有機味噌


美味しくてコスパがいいのでリピしています。

このお味噌と【八丁味噌】でサバの味噌煮を作ると美味しいですよ~。

【福来純 本みりん】にこのお味噌を混ぜて、きゅうりにつけると…止まりません!

お酒のあてにもおすすめ。

アマゾンで購入するより、値段は成城石井、Bio c’ Bon ビオセボンのほうが安いです。


【原料】
有機大豆(輸入)、有機米、食塩



オーサワの有機中濃ソース

無添加のソースはあっても、砂糖不使用のソースって本当に少ないです。

あっても、あっさりしすぎというか、パンチにかけるというか…。

いろいろ試してみて、オーサワの有機中濃ソースの味が1番好みでした。

辛みはあまりないです。

酸味がありフルーティーですが、コクがあります。

小皿にいれた有機中濃ソース


私は醤油や味噌と混ぜて使ったり、アレンジしたりもします。

カレーやソースを作る時にいれると味に深みがでて美味しいです。

【原材料】
有機野菜・果実(リンゴ、にんじん、トマト、その他)、有機醸造酢(リンゴ酢、米酢)、食塩(天日塩)、
有機醤油(小麦、大豆を含む)、有機こんにゃく粉、香辛料、麦芽水飴

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング



カンホアの塩


原料はきれいなベトナム・カンホアの海水のみで、石臼で挽いています。

人工的な加熱は行わず、天日干しで2~3ヶ月かけてゆっくり結晶化されます。

まろやかで甘味やうま味を感じる塩です。

おにぎりや蒸し野菜に使うとすごく美味しいですよ~。

コスパもいいのでおすすめです。

【原材料】 海水(ベトナム・カンホア)

海の精あらしお

美しい自然に囲まれた離島、伊豆大島で作れています。

原料は、黒潮が運ぶ清らかな海水100%。

天日と平釜で作った日本の伝統海塩です。

味は、ほのかな甘さやうま味、コクがあります。

このお塩も、おにぎりに使うとものすごく美味しいです!



テルヴィス 有機レモン果汁   


レモンといえば、イタリア。

イタリアレモンの70%はシチリア産と言われるほど、ヨーロッパ各国へのレモンの供給元として有名です。

そして有機農業が盛んな地域。

ドレッシング、スイーツを作る時や、炭酸やお酒と割ったり…。

夏はハーブをたっぷり水にいれてレモンハーブ水、おすすめです。

瓶のままだと使いにくしので、こんな感じで小瓶にいれて使っています。

ハリオのドレッシングボトルにいれた有機レモンの原液
小分けすると使いやすい



【原料】有機レモン



このハリオのドレッシングボトル、すごく使いやすいのでおススメです!

注ぎ口が優秀で、液だれしないんです。

ドレッシングを作る時も目盛り付きなので便利。

私は醤油やレモンの原液もいれています。

液だれしない


蓋もはずしやすくて、洗いやすいです。

洗いやすい

海の精 紅玉梅酢


原材料は、
・奈良県吉野・東紀州(三重県)で有機栽培した梅。
・奈良県・和歌山県で、特に梅干の色づけに良いと言われる品種を有機栽培したシソ。
・伊豆大島で海水から直接生産した伝統海塩「海の精」

梅酢は本当に万能です。

喉が痛いときは、ティーツリーオイルか梅酢をコップにいれてうがいします。

水に数的いれて飲んだり、漬物やマリネ、塩分が少し強いので塩の代わりに使ったり。

りんごに少しつけると変色防止になりますよ。

防腐作用もあるので、気温が高い日にお弁当を作るときは梅酢を少しいれて炊きます。


【原材料】梅、有機シソ、塩(海の精)

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング


富士玄米黒酢


京都府北部にある宮津の棚田で、農薬を使わずに栽培した玄米と良質の水のみで作られた玄米黒酢です。

天然のアミノ酸が玄米酢や黒酢のなかでも抜群に多く、たっぷりとることができます。

我が家は気温が低くなると、レモンから富士玄米黒酢に変えます。

酢の物や料理にはもちろん、酸味がきつくなく、水や炭酸で割っても美味しいです。

この玄米黒酢で酢豚をつくると、まろやかでコクがある酢豚になりますよ。

【原料】無農薬玄米 

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング



エグレヒオ オーガニック オレオエステパ


我が家は、オメガ6系でリノール酸の多いオイルはとらないようにしています。

オイルは亜麻仁油かオリーブオイルです。

オリーブオイルはマイルドでクセがないものより、苦くてピリピリくるようなクセがあるものが好きです。

このオイルは、苦みと辛みのバランスが最高。

同じ好みの方なら気に入ってもらえると思いますよ~。


【原料】オリーブオイル



今回は、我が家にいつも常備している調味料をご紹介しました。 

調味料の力は大きいなと思います。

ぜひ、お気に入りの調味料を見つけてみてくださいね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました